top of page

インテリジェンス・コラム
検索

稲村 悠
読了時間: 2分
2024危機管理産業展(RISCON)セミナー報告-ASISインターナショナル日本支部様より-
2024年10月9日東京ビッグサイトにて行われていた危機管理産業展(RISCON)にてASISセミナーを開催しました。今回は日本カウンターインテリジェンス協会(JCIA)から稲村悠代表理事をお招きし「企業における諜報対策~産業スパイから会社を守るために~」について基調講演とディス

稲村 悠
読了時間: 2分
危機管理産業展2024(RISCON2024)セミナー登壇ご案内
10月9日~11日に開催の日本最大級のセキュリティ見本市である危機管理産業展(RISCON)に代表の稲村が主催者セミナーに登壇いたします。


稲村 悠
読了時間: 3分
ソーシャル・エンジニアリング/スパイの手法に酷似する恐怖の手法とは(過去寄稿記事より抜粋)
ソーシャル・エンジニアリングとは

上田 篤盛
読了時間: 4分
2030年の台湾有事の認知戦シミュレーション(最終回)
■サイバー・認知戦が勃発 「それにしても、最近、停電や電波障害、金融システムの障害などがよく起きるが、何かの前触れなのだろうか。だが、このところの異常気象で線状降水帯による大雨が多いし、風力や太陽光発電などもエネルギー効率が高くなく、進展していないのでそのせいもある。」...

上田 篤盛
読了時間: 4分
2030年の台湾有事の認知戦シミュレーション(第4回)
サイバー・認知戦の勃発の可能性大 ■軍事におけるAI技術の趨勢 2030年現在、AIは既にサイバー・情報戦の領域で複数の側面で活用されています。これには、情報収集、分析、戦術的な意思決定などが含まれます。例えば、軍事作戦ではAIが情報収集のターゲットを自動的に絞り、有用な情...

稲村 悠
読了時間: 2分
北朝鮮の外貨獲得手段 工作員やハッカーが暗躍【専門家が解説】(過去寄稿記事から抜粋)
北朝鮮で不正送金 警視庁公安部は、輸入した「稲わら」を別の企業が輸入したように装い中国へ迂回送金した疑いで、20日、朝鮮総連傘下の「東海商事」を家宅捜索した。中国から北朝鮮に資金が渡った可能性があるとみて捜査している。 捜査関係者によると、東海商事は外為法により海外送金が禁...


上田 篤盛
読了時間: 3分
認知戦とは何?(第1回)
認知戦という言葉をよく耳にする最近 2022年2月のウクライナ戦争が始まる以前から、「認知戦(Cognitive Warfare)」という言葉をよく耳にするようになりました。わが国のインターネット上の論文や一般書籍でも認知戦を冠するものが多く確認されるようになりました。筆者...


稲村 悠
読了時間: 4分
狙われたJAXA、過去には人民解放軍による攻撃も
JAXAに対するサイバー攻撃 2023年11月29日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2023年夏ごろにサイバー攻撃を受け、情報が漏えいした可能性があることが報じられた。 読売新聞によれば、「攻撃を受けたのは「Active...

稲村 悠
読了時間: 2分
中国への情報流出、「Temu」などのアプリ以外も危険(過去寄稿記事から抜粋)
プロパガンダ工作に適したTikTokの危険性プロ 中国企業が運営する動画共有アプリ「TikTok」について、かねてその危険性は指摘されている。 米経済誌「フォーブス」によれば、TikTokは、欧州のユーザーに向けて、中国政府のプロパガンダ機関による広告を大量に配信してきたこ...

稲村 悠
読了時間: 2分
中国が「日本の最高機密網」侵入の衝撃…3年前の事件が今報じられた裏に“米国の思惑”(過去寄稿記事から抜粋)
中国軍のハッカーが日本の最高機密網に侵入 米紙ワシントン・ポストが7日、中国人民解放軍のハッカーが日本の防衛省の“最高機密網”に継続的に侵入していたという衝撃的な事件を報じた。 同紙によれば、2020年、NSAおよび米国サイバー軍の長官だったポール・ナカソネ大将などが急いで...

稲村 悠
読了時間: 2分
TikTokをアメリカ政府はなぜ禁止したのか…検索履歴やキー入力を収集する「危険アプリ」という事実(過去寄稿記事から抜粋)
アメリカでは2月末、連邦政府職員の公用端末での「TikTok」の使用が禁止された。どんな危険性があるのか。「中国の当局が情報を出せと言えば、TikTokやその親会社はそれに従わざるを得ない。実際、TikTokには疑わしい『前科』がある」――。 「明白な国家安全保障上の懸念」...
bottom of page