欧州で相次ぐ中国スパイ事件/厳格に管理された中国諜報活動の実態と日本に求められる施策とは(過去寄稿記事から抜粋)
top of page
インテリジェンス・コラム
検索
ドイツで深刻な実態が明るみに ドイツ当局は22日、中国の情報機関のためにスパイ活動をした容疑で、ドイツ人の男女3人を逮捕したと発表した。主犯のドイツ人は、中国国家安全省の指示を受け活動するエージェントで、ドイツ人夫婦が経営する企業を通じてドイツの大学と協定を結び、その一環と...
2030年の台湾有事の認知戦シミュレーション(最終回)
■サイバー・認知戦が勃発 「それにしても、最近、停電や電波障害、金融システムの障害などがよく起きるが、何かの前触れなのだろうか。だが、このところの異常気象で線状降水帯による大雨が多いし、風力や太陽光発電などもエネルギー効率が高くなく、進展していないのでそのせいもある。」...
2030年の台湾有事の認知戦シミュレーション(第5回)
■ 二〇三〇年の東アジア情勢 ウクライナ戦争は開始してから3年後に一応の停戦状態を迎えましたが、2030年現在、依然として散発的な衝突が続いています。国連は存続していますが、北朝鮮の核ミサイル問題などでは、中露が拒否権を行使するなどの問題があり、機能不全に陥っています。多く...
スパイ容疑で中国に拘束された日本人を救う方法(過去記事から抜粋)
2019年7月に湖南省で「中国の国家安全に危害を加えた」として反スパイ法違反で国家安全当局に逮捕されていた介護関連の仕事に携わっていた50代の日本人男性。今月3日に高裁に当たる同省高級人民法院に棄却され、懲役12年の判決が確定した。...
2030年の台湾有事の認知戦シミュレーション(第4回)
サイバー・認知戦の勃発の可能性大 ■軍事におけるAI技術の趨勢 2030年現在、AIは既にサイバー・情報戦の領域で複数の側面で活用されています。これには、情報収集、分析、戦術的な意思決定などが含まれます。例えば、軍事作戦ではAIが情報収集のターゲットを自動的に絞り、有用な情...
2030年の台湾有事の認知戦シミュレーション(第3回)
社会の不安定化と影響力工作が進展する我が国 ■日本社会の分断化が進展する 最近では、誤った集団心理によっていじめや極端な暴行が増加していると言われています。ある権威者によれば、「一人ではあまり過激な思想を持っていない人でも、大勢が集まると次第に思考が過激化していき、特定の誰...
「退避経路は断絶?」台湾有事シナリオの盲点(過去寄稿記事から抜粋)
1月13日の台湾総統選では、民進党の頼清徳候補が勝利を収め、民進党が3期連続で政権を担うこととなった。一方で、総統選と同時に行われた立法委員選では、国民党が第1党となり、民進党は少数与党に転じ、「ねじれ」状態となった。 中国外務省は台湾総統選の結果を受け、「台湾島内の情勢に...
台湾総統選でニセ世論調査が拡散…日本でも「中国の政治工作」は起きるのか?(過去寄稿記事から抜粋)
台湾で次々と発覚する中国による選挙介入 台湾の選挙については、過去においても中国によるさまざまな選挙介入が試みられてきた。 その内容は、親中派候補への政治献金、中国に進出する台湾企業の懐柔、経済的・軍事的圧力、プロパガンダなど、多岐にわたる。...
2030年の台湾有事の認知戦シミュレーション(第2回)
社会の不安定化と影響力工作が進展する我が国 ■インテリジェンス・リテラシーを失う国民 2030年現在、国民は大人から子供まで生成AIに依存しています。ChatGPTが登場した当初、教育や学業に様々な影響が及ぶと見られ、国内の大学では、利用の基準を示したり、注意喚起を行ったり...
2030年の台湾有事の認知戦シミュレーション(第1回)
社会の不安定化と影響力工作が進展する我が国 ■AI技術がもたらすデジタル社会の混迷 2030年現在、我が国におけるAIは急速に発展中であり、AIがけん引する高度なデジタル社会からはもはや後戻りできない段階に達している。インターネットを通じて世界中の情報に瞬時にアクセスするこ...
中国籍のパスポートセンター職員が「1920人分」個人情報持ち出しか、スパイ防止法があれば事件は防げた?(過去寄稿記事から抜粋)
都パスポートセンターで大量の個人情報を持ち出し 都や警視庁によれば、被疑者は2020年5月~23年3月の間、パスポートセンターの業務を受託するエースシステム(東京都足立区)の契約社員として窓口で勤務。旅券申請者が窓口で提出した戸籍謄本や住民票をコピーしたほか、紙に書き写した...
日本における各国スパイ活動の実態
日本にスパイはいるのか 現代では、スパイは当然のように存在しているが、私が企業などに対しスパイについて研修をする際、必ず言われる言葉がある。 「私達の近くにスパイなんているのですか?」 断言しておく。スパイは存在し、皆さんの生活に極めて近い距離にいる。...
インテリジェンスの観点から考察する中国反スパイ法で拘束された日本人解放への道筋と「日本の覚悟」(過去寄稿記事から抜粋)
インテリジェンスの観点で見る反スパイ法 中国の「反スパイ法」を巡っては、2014年の法施行以来、17名の日本人がスパイ活動への関与を疑われ拘束された。そのうち1名が病死し、6名が刑期を満了したことで釈放され帰国。5名は起訴前に釈放されているが、2023年10月に逮捕されたア...
中国による合法的な技術獲得の実例とは
中国による“合法的な経済活動”を通じた技術獲得とは 経済安全保障において、技術流出の防止は主要アジェンダの一つである。 技術流出の経路は、諜報活動を含め複数あるが、中でも中国による“合法的な経済活動”を通じた技術獲得は、特に懸念すべき事項だ。 例えば投資・買収だ。...
中国による違法な技術窃取の実態
中国が関与する技術窃取事件とは 「中国は、我が国において、目的を偽った上での機微情報の収集、先端技術保有企業、防衛関連企業、研究機関等への研究者、技術者、留学生等の派遣、技術移転の働き掛け等、巧妙かつ多様な手段で各種情報収集活動を行っている」と、2022年度版警察白書は中国...
中国への情報流出、「Temu」などのアプリ以外も危険(過去寄稿記事から抜粋)
プロパガンダ工作に適したTikTokの危険性プロ 中国企業が運営する動画共有アプリ「TikTok」について、かねてその危険性は指摘されている。 米経済誌「フォーブス」によれば、TikTokは、欧州のユーザーに向けて、中国政府のプロパガンダ機関による広告を大量に配信してきたこ...
中国が「日本の最高機密網」侵入の衝撃…3年前の事件が今報じられた裏に“米国の思惑”(過去寄稿記事から抜粋)
中国軍のハッカーが日本の最高機密網に侵入 米紙ワシントン・ポストが7日、中国人民解放軍のハッカーが日本の防衛省の“最高機密網”に継続的に侵入していたという衝撃的な事件を報じた。 同紙によれば、2020年、NSAおよび米国サイバー軍の長官だったポール・ナカソネ大将などが急いで...
中国「改正反スパイ法」の重要ポイント(過去寄稿記事から抜粋)
中国では反スパイ法が改正され、7月1日に施行された。 改正により、国家の安全と利益に関わる情報を窃取する行為が、新たにスパイ行為の定義に加わるなど対象範囲が拡大され、恣意的運用による摘発の強化が懸念される。 反スパイ法改正の8つのポイント...
中国「国防七校」の危険性(過去寄稿記事から抜粋)
中国軍の兵器開発に関わる「国防七校」の危険性 6月2日、政府が閣議決定した答弁書により、2020年度の時点で、中国人民解放軍の兵器開発などと関係が深いとされる中国の「国防七校」のうち、6校から計39人が日本の大学に留学していたことがわかった。...
“孔子学院”の危険な実態(過去寄稿記事から抜粋)
米国で閉鎖が相次ぐ孔子学院 国内13大学で設置が確認 政府は5月12日に閣議決定した答弁書において、国内の少なくとも13大学に、中国政府による教育機関「孔子学院」が設置されていると明らかにした。 日本で設置が確認されたのは、早稲田大、立命館大、桜美林大、武蔵野大、愛知大、関...
〒102-0074
東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5F
MAIL:info@japancia.com
代表電話:03-6403-3286
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
bottom of page