top of page

インテリジェンス・コラム
検索


経済安全保障における技術流出対策とは -合法的手段への対策-(第4回)
より深刻な課題は、投資買収、不正調達、留学生・研究生の送り込み、共同研究・共同事業など、一見すると合法的な経済活動の形をとった技術流出だ。特に、通常取引における試作品の貸与、技術指導、工場見学などは、日常業務の一環であり、正当な理由付けがあるため、企業側の警戒心も緩みやすい。
稲村 悠
読了時間: 7分


経済安全保障における技術流出対策とは -人的脆弱性への対応-(第3回)
技術流出対策を強化するうえで見落とされがちなのが、人を介して起きるリスク、つまり人的脆弱性管理である。
特に、高度なアクセス権を持つ研究者やエンジニアが不満や金銭的欲求を抱えたまま、あるいは外部組織からの接近を受けながら仕事を続けていると、意図せずあるいは故意に企業のコア技術
稲村 悠
読了時間: 4分


経済安全保障における技術流出対策とは -対策の全体像-(第2回)
企業が技術流出を防ぐための対策を大まかに見たとき、以下のような流れが典型的に挙げられる。この流れ自体は他の情報セキュリティやコンプライアンス関連の文脈にも通じる要素があるが、経済安全保障の観点を取り入れることで、その優先度や具体的手法が変わってくる点に留意しなければならない。
稲村 悠
読了時間: 5分


経済安全保障における技術流出対策とは -技術流出の全体像-(第1回)
経済安全保障における技術流出対策では、サイバー攻撃への対応、内部関係者による不正行為の防止、さらには国家や競合企業による意図的な情報収集活動への対策を含む。これら対策を体系的に導入することで、企業は重要な情報や技術を守りつつ、ステークホルダーからの信頼を確保し、長期的な競争力を維
稲村 悠
読了時間: 4分


2024危機管理産業展(RISCON)セミナー報告-ASISインターナショナル日本支部様より-
2024年10月9日東京ビッグサイトにて行われていた危機管理産業展(RISCON)にてASISセミナーを開催しました。今回は日本カウンターインテリジェンス協会(JCIA)から稲村悠代表理事をお招きし「企業における諜報対策~産業スパイから会社を守るために~」について基調講演とディス
稲村 悠
読了時間: 2分
bottom of page